入園案内・未就園児保育 Admission Guide
Guideline園児募集要項
願書受付 | 令和6年10月1日(火)~ |
---|---|
受付時間 | 10:00~16:30 ※土日祝を除く ※時間外を希望の方はご相談ください |
入園年齢 | 満3歳~5歳までの就学前の幼児 1年保育(年長児) 平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ 2年保育(年中児) 令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ 3年保育(年少児) 令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ 4年保育(満3歳児) 令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ ※4年保育は誕生日から入園が可能です。 (保育料無償対象になります) |
募集人数 | 年長児(5歳):若干名 年中児(4歳):5名 年少児(3歳):15名 満3歳児(誕生日~):6名 |
入園手数料 | 2,500円 ※納入された手数料は返金できませんのでご了承ください。 |
入園申込み | 所定の入園願書に必要事項を記入し、本人が写ったスナップ写真を貼り付けてください。 入園申込時は入園願書と入園手数料を添えて提出してください。 ※後日、入園児保護者同伴の上、簡単な面接を行います。 |
入園決定 | 後日封書にてご連絡いたします。 |
新入園児の体験入園と保護者会 | 令和7年1月25日(土)9:30~11:15 を予定しています。 |
Guideline満3歳児保育について
令和7年度は、満3歳児の入園受け入れを行います。
(募集人数10名) 卒園児・在園児の弟妹 優先
【対象児】:令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ
クラス編成について
坪井幼稚園は、年少3歳児 (ちゅうりっぷ組) ・年中児 4歳児 (たんぽぽ組)
年長5歳児(ふじ組) で編成しています。
満3歳児クラスは、ちゅうりっぷ組と合同保育になります。
保育時間・通園バスについて
保育時間は、他学年と同等です。 8時30分~14時まで/通園バスも利用できます。 (お仕事をされている方等で、 早朝預かり (7時45分~) 保育や降園後の預かり保育 (14時~18時までが利用できます。) 預かり保育料 (別途必要)
保育料について
幼稚園は、満3歳児から幼児教育・保育無償化の対象となるため、熊本市から事前に 「施設等利用給付認定」を受ける必要があり、申請書の提出が必要です。 (申請書等は、ご記入後幼稚園に提出)
入園希望の方は、 10月1日から仮入園予約ができます。
〈 仮入園申し込み方法 〉 ※申込用紙は配布しています。
①黄色い「仮入園申込書」 を園に提出してください。 入園手数料は不要。先着順ですが、在園児・卒園児の弟妹は優先です。
●10/1の受付時間:8時30分~12時
●10/2以降:10時~16時まで
②仮入園申し込みの結果は、後日、封書にてご連絡いたします。手続き期間等をお知らせします。 満3歳の誕生日1ヶ月前には、入園手続きが必要です。
③入園日については、誕生日から入園できます。(入園時期については、要相談)
④もう一度、正式に入園願書 (白い用紙)を提出していただきます。 (写真は不要)
⑤入園手続きの時に、入園手数料 (2,500円) +入園金 (25,000 円) + 設備拡充費 (3,500円) が必要です。募集要項をご覧ください。
令和6年も、未就園児保育体験を月に2回程行っています!
入園前に、親子一緒に遊びませんか?! (参加費 無料)
申し込みが必要ですので、希望の方は、お問い合わせください。
【TEL】096-352-1257
Necessary Items入園時に必要なもの
着替え入れ | 縦30㎝×横27㎝、下げ紐24㎝~27㎝2本のもの |
---|---|
お手拭きタオル | フェイスタオル(25㎝~35㎝×65㎝~75㎝)の中央に紐をつけ、名前を書いたもの |
コップ・歯ブラシ入れ | 縦23㎝×横20㎝、巾着用の紐45㎝~47㎝2本のもの |
絵本袋 | 縦30㎝×横40㎝、下げ紐32㎝~35㎝2本のもの ※大きさが上記に近ければ市販品も可 |
体操服入れ | 横27㎝×縦30㎝、巾着用の紐62㎝~65㎝2本のもの |
体操服 | ゼッケンを前後につけてください。 |
着替え袋・ビニール袋 | 夏は着替えが2着必要です。ビニール袋は汚れた衣服を入れます。 |
リュックサック | 配布する作り方に沿ってご作成ください。 |
1 | リュックサック、ハンカチ・ティッシュ |
---|---|
2 | お便り袋、連絡帳 |
3 | コップ、歯ブラシ |
4 | お手拭きタオル |
5 | 着替え袋(ビニール製がよい) ①ビニール袋(汚れ物入れ2枚) ②パンツ・下着 ③上着(Tシャツや長袖シャツ等) ④ズボン |
6 | 水筒(お茶or水) ※コップ・紐付きのもの |
7 | お弁当・箸 |
1~6 | 通常保育に必要なもの |
---|---|
8 | おにぎり弁当 |
9 | おしぼり |
その他必要なもの
料理活動も保育に取り入れていますので、エプロン・三角巾・マスクもご用意ください。