クラス・行事について Class/Event
Flow1日の流れ
生活プログラムの中で随時、さくら・さくらんぼのリズム運動を行います。
遊ぶ時間をしっかり確保し、園外保育や畑で野菜を育てたり、動物の飼育活動も行います。
-
自由遊び
事前に設定された保育ではなく、子ども自身が選択した遊びを行い、自由に遊ぶ時間です。生き生きと遊びを楽しみます。
-
自主活動
教師や子どもたちと話し合い、遊びを提案して集団で遊びます。遊びを工夫したり、ルールを作ったりして遊びがいろいろと変化して楽しい時間です。
-
課業活動
月のねらい・行事に合わせた活動です。歌・制作・運動・伝承遊び等、様々な活動を各クラスの友だちと一緒に遊びます。達成感や自信につながり意欲を育てます。異年齢保育での活動もあります。
1日保育(月曜日~金曜日)
- 7:45~8:30 早朝預かり保育 送迎バス出発
- 8:30~9:30 登園・健康観察・所持品の整理、自由遊び
- 9:30~11:30 自主活動または課業活動
- 11:30~12:15 昼食(手洗い・うがい、お弁当)
- 12:15~13:15 自主活動・自由遊び
- 13:15~13:30 後片付け・当番活動、牛乳給食(火・木曜)
- 13:30~14:00 後片付け、降園準備、歌・絵本・紙芝居などの活動、降園(送迎バス出発)
- 14:00~18:00 預かり保育(希望者のみ)
- 18:00~18:30 延長保育(希望者のみ)
半日保育
- 7:45~8:30 早朝預かり保育 送迎バス出発
- 8:30~9:30 登園・健康観察・所持品の整理、自由遊び
- 9:30~10:45 自主活動または課業活動
- 10:45~11:30 後片付け、降園準備、歌・絵本・紙芝居などの活動 降園(送迎バス出発)
- 11:30~18:00 預かり保育(希望者のみ)
Annual Events年間行事
-
- 始業式、
- 入園式、
- クラス懇談会、
- 家庭訪問、
- 幼年消防団入団式(年長)、
- 家族お見知り遠足
-
- 年長組防災センター見学、
- 健康診断、
- 子どもの日のお祝い、
- 年長組春のお泊り会(1泊2日)、
- 親子活動(リズム運動参観)、
- 梅干し作り
-
- プール開き、
- 虫歯予防指導、
- 災害訓練、
- 人権教育、
- 親子活動(リズム運動参観)、
- 青少年赤十字加盟式(年長)
-
- 年長組プラネタリウム見学、
- 七夕まつり、
- クラス懇談会、
- 年長組夏のお泊り会(2泊3日)、
- 夏休み、
- 各地域の夏祭り出演
-
- 夏期特別保育、
- 全園児夏期保育(夏祭り・そうめん流し)
-
- 親子Dayキャンプ、
- 年中組初めてのお泊り会(1泊2日)、
- 年長組親子縄跳び作り、
- 避難訓練、
- 八景水谷公園水遊び
-
- 親子合同大運動会、
- 年長組金峰山登山、
- 人権教育、
- 本妙寺園外保育、
- 個別面談会
-
- 避難訓練、
- 年長組秋のお泊り会(1泊2日)、
- 年長組スケート教室、
- お店屋さんごっこ遊び、
- 見知らぬ人への対応講習会(年長組)、
- 後援会バザー(観劇会)、
- 味噌つくり体験(年中・年長組)
-
- 年長組竹馬作り、
- クリスマスケーキ作り、
- クリスマス会、
- 観劇会(シュルエット劇場)、
- 防犯訓練、
- 餅つき、
- 冬休み
-
- 冬期特別保育、
- 書初め、
- 陶芸教室、
- 消火訓練、
- 修園旅行
-
- 節分、
- 劇遊び(保育参観)、
- クラス懇談会、
- 年長組冬のお泊り会(修園旅行1泊2日)、
- 見知らぬ人への対応講習会、
- 味噌つくり体験(年少)
-
- ひなまつり会(琴・お茶会)、
- お別れ遠足、
- 卒園式、
- 春休み、
- 春期特別保育
その他毎月の行事
身体測定、縦割り保育、お誕生会、年長児手作り会食の日
※毎週火曜日は、熊本中央高校の体育館や多目的室でさくら・さくらんぼリズム運動
※毎週木曜日は園外保育に歩いて行きます(バスや電車を利用することもあります)。
Childcare預かり保育について
降園後、預かり保育が必要な子ども(希望者)を対象に実施しています。
- 対象児:
- 満3歳~5歳
※異年齢の縦割り保育で行います。
※保護者以外の方がお迎えの場合は、必ずご連絡ください。小学生のお迎えにはお渡しできません。
※お預かりには別途預かり保育料とおやつ代が必要となります。詳しくは園までお問い合わせください。
※特別預かり保育は新入園児も対象となります(4/1~4/11の9日間)。別紙でのお申込みが必要です。
種類 | お預かり時間 | 備考 |
---|---|---|
早朝預かり | 7:45~8:30 | |
常時預かり | 保育終了後~18:00 (延長~18:30) |
年間契約のお申込みとなります。 |
臨時預かり | 保育終了後~18:00 (延長~18:30) |
事前に担任まで連絡帳にてお知らせください。 おやつの都合上お断りすることがあります。 |
土曜預かり | 8:30~17:00 (第2・第4土曜日) |
前月の20日までに別紙申込が必要です。 行事等で日程が変更になる場合もあります。 新2号・新3号の方が対象です。新1号の方は要相談。 |
特別預かり | 早朝 7:45~8:30 日中 8:30~18:00 延長 ~18:30 |
長期休み(春・夏・冬)のお預かりです。 新2号・新3号の方が対象です。新1号の方は要相談。 |
お預かり時間
お預かり時間 | 7:45~8:30 |
---|
お預かり時間 | 保育終了後~18:00 (延長~18:30) |
---|---|
備考 | 年間契約のお申込みとなります。 |
お預かり時間 | 保育終了後~18:00 (延長~18:30) |
---|---|
備考 | 事前に担任まで連絡帳にてお知らせください。 おやつの都合上お断りすることがあります。 |
お預かり時間 | 8:30~17:00 (第2・第4土曜日) |
---|---|
備考 | 前月の20日までに別紙申込が必要です。 行事等で日程が変更になる場合もあります。 新2号・新3号の方が対象です。新1号の方は要相談。 |
お預かり時間 | 早朝 7:45~8:30 日中 8:30~18:00 延長 ~18:30 |
---|---|
備考 | 長期休み(春・夏・冬)のお預かりです。 新2号・新3号の方が対象です。新1号の方は要相談。 |
Mealsお食事について
健康な身体作りのためには、毎日の食事が大切です。
坪井幼稚園では、子どもたちが食べることを楽しみ、
旬の食材を通して季節を感じ、調理の面白さ等に触れる食育を行っています。
以下のような昼食のほか、年長児の手作り会食があります。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|
弁当給食 お弁当 |
おにぎり弁当 牛乳給食 |
お弁当 | お弁当 牛乳給食 |
弁当給食 お弁当 |
※食事の前にはお茶うがい、手指にアルコール消毒をしています。
※食事の際は園で準備したお茶(はぶ茶)を飲みます。


-
お弁当について
子どものために、料理してくれる大人の姿を間近で見ることができ、食に関する会話が増えていきます。
お弁当の時間は愛情いっぱいのお弁当を友だちと一緒に食べ、苦手な食べ物に挑戦したり、食べ終わって空になったお弁当箱を見せ合ったり楽しい時間です。
また、お家に持って帰ったお弁当箱を見て、残した物で子どもの体調の変化に気付いたり、おかずの調整ができたり、色んな親子の絆が深まります。家庭での味(親の愛情)を感じられることは、子どもの成長過程で重要な役割を果たしています。お弁当は常備食や冷凍技術を活かして工夫してください。キャラクター弁当は必要ありません。食べる量は入園する前にお家で作って食べてみてください。
無理がない量(入園当時は少な目)にして、徐々にお弁当の量を増やしていきましょう。※弁当包みについて
子どもが自分で結べるように、柔らかな布で大人が利用する大きいハンカチやバンダナを用意してください。お弁当袋は必要ありません。
※箸について
まだ上手に持てない子どもたちもいますが、少しずつ練習していきます。エジソン箸を利用しても構いませんが、普通の箸が使えるようにしていきましょう。プラスチックの箸はおかず等がつかみにくいため、木や竹の箸をご用意ください。 -
弁当給食について
希望者のみ、週2回(月曜・金曜)行います。別途申込と利用料が必要です。
外部委託「笑みくる」を利用し、雑穀米や麦ごはん、季節の野菜・肉・魚等を使った手作り弁当をご用意します。
毎月「食育だより」で献立をお知らせします。※キャンセルについて
当日8時30分までにご連絡ください。それ以降のキャンセルは料金が発生します。
※外部委託給食は副食費対象です。副食費は市町村から補助される場合があります。詳しくはお尋ねください。 -
会食について
毎月1回、年長組が料理活動を行い、全園児で食べる会食の日があります。
献立は旬の食材を取り入れ、園の畑で子どもたちと育てて収穫した野菜を利用することもあります。
毎月「園だより」にて、日時や献立をお知らせします。※会食は副食費対象です。副食費は市町村から補助される場合があります。詳しくはお尋ねください。
-
おにぎり弁当について
園外保育の日(火曜日)はおにぎり弁当の日です。
園外保育の際に食事の時間を短くし、遊びを充実させるためおにぎり弁当としています。
おにぎりとたくあんなど、簡単なもので食べやすい工夫をしましょう。ラップ等で包むと箸を使わずに食べられますので、お弁当箱は必要ありません。※おにぎりは必ずハンカチに包み、コップ袋には入れないでください。
-
牛乳について
毎週火曜日・木曜日は牛乳給食です。
アレルギー等で飲むことができない人は、水筒や園のお茶(はぶ茶)を飲みます。※牛乳は副食費対象です。副食費は市町村から補助される場合があります。詳しくはお尋ねください。
-
水筒について
- 毎日持ってくる水筒にはお茶や水を入れてください。ジュース・スポーツドリンク等は不可です。
- ペットボトルやストロー付き水筒は最近が増殖しやすいので避けてください。(コップ付き水筒はお友だちに分けてあげることもできます)
- 水筒の容量は、450~500ml位あると年長組でのお泊り会にも対応できます。
- 水筒のみを持参してお散歩等に出かけることもありますので、ひも付きの水筒をご用意ください。

Kodomonコドモンの導入について
当園では園児の送迎に際し、セキュリティの向上と事務作業の省力化を図るため、ICカードによる登降園管理システムを導入しております。
Suica、SUGOCA、楽天Edy、nanaco、WAONなどのFeliCa(フェリカ)系ICカードを当園のシステムにご登録いただく必要があります。
送迎の際はカード読み取り端末に登録いただいたカードをかざしてください。
ご兄弟がいる場合は1枚のカードで一度に全員分を打刻できます。
※登降園時に登録カードをお忘れになった時や、祖父母等のお迎えの際は職員が手動打刻しますので、用紙に時間を記入して職員にお渡しください。

Kindergarten bus通園バスについて
通園バスは京町・県営熊本団地・池田・寺原方面・花園校区・新町・横手校区の一部へ運行します。
ご希望の方は通園バス申込書をご提出ください。