園の生活 Life
Classクラス紹介
-
年長組(5歳児):ふじ組
-
年中組(4歳児):たんぽぽ組
-
年少組(3歳児):ちゅりっぷ組
-
満3歳児(お誕生日がきて3歳児)
Flow1日の流れ
生活プログラムの中で随時、さくら・さくらんぼのリズム運動を行います。
遊ぶ時間をしっかり確保し、園外保育や畑で野菜を育てたり、動物の飼育活動も行います。
-
自由遊び
事前に設定された保育ではなく、子ども自身が選択した遊びを行い、自由に遊ぶ時間です。生き生きと遊びを楽しみます。
-
自主活動
教師や子どもたちと話し合い、遊びを提案して集団で遊びます。遊びを工夫したり、ルールを作ったりして遊びがいろいろと変化して楽しい時間です。
-
課業活動
月のねらい・行事に合わせた活動です。歌・制作・運動・伝承遊び等、様々な活動を各クラスの友だちと一緒に遊びます。達成感や自信につながり意欲を育てます。異年齢保育での活動もあります。
1日保育(月曜日~金曜日)
- 7:45~8:30 早朝預かり保育 通園バス出発
- 8:30~9:30 登園・健康観察・所持品の整理、自由遊び
- 9:30~11:30 自主活動または課業活動
- 11:30~12:15 昼食(手洗い・うがい、お弁当)
- 12:15~13:15 自主活動・自由遊び
- 13:15~13:30 後片付け・当番活動
- 13:30~14:00 後片付け、降園準備、歌・絵本・紙芝居などの活動
- 14:00~14:30 降園(通園バス出発)
- 14:00~18:00 預かり保育(希望者のみ)
- 18:00~18:30 延長保育(希望者のみ)
半日保育
(始業式・終業式・職員会議・研修等)
- 7:45~8:30 早朝預かり保育 通園バス出発
- 8:30~9:30 登園・健康観察・所持品の整理、自由遊び
- 9:30~10:45 自主活動または課業活動
- 10:45~11:30 後片付け、降園準備、歌・絵本・紙芝居などの活動
- 11:30~12:00 降園(通園バス出発)
-
11:30~18:00
預かり保育
※半日保育の場合、新2号認定で家庭保育ができない方のみ、毎回申込必要
Mealsお食事について
健康な身体作りのためには、毎日の食事が大切です。
坪井幼稚園では、子どもたちが食べることを楽しみ、
旬の食材を通して季節を感じ、調理の面白さ等に触れる食育を行っています。
以下のような昼食のほか、年長児の手作り会食があります。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|
弁当給食 お弁当 |
おにぎり弁当 牛乳給食 |
お弁当 | お弁当 牛乳給食 |
弁当給食 お弁当 |
※食事の前にはお茶うがい、手指にアルコール消毒をしています。
※食事の際は園で準備したお茶(はぶ茶)を飲みます。


Annual Events年間行事
-
4月April
- 特別春期預かり保育、
- 入園式、
- クラス懇談会、
- 家庭訪問、
- 家族お見知りレクリエーション
-
5月May
- 幼年消防団編成式、
- 年長組防災センター見学、
- 健康診断、
- 親子キャンプ(後援会主催)、
- 子どものお祝い、
- 年長組春のお泊り会(1泊2日)、
- 梅干し作り体験
-
6月June
- プール開き、
- 虫歯予防指導、
- 災害訓練(着衣水泳)、
- 人権教育(絵本)、
- 青少年赤十字結成式、
- リズム運動参観日
-
7月July
- 年長組プラネタリウム見学、
- 七夕まつり、
- クラス懇談会、
- 年長組夏のお泊り会(2泊3日)、
- 夏休み、
- 夏期特別預かり保育
-
8月August
- 夏期特別預かり保育、
- 全園児夏期保育、
- 卒園児お泊り会(1泊2日)
-
9月September
- 年中組お泊り会(1泊2日)、
- 年長組親子縄跳び作り、
- 避難訓練、
- 緊急連絡引き渡し訓練、
- ハチミツ採取体験
-
10月October
- 親子合同大運動会、
- 年長組金峰山登山、
- 人権教育(DVD)、
- 読み聞かせボランティア(保護者)
-
11月November
- 年長組秋のお泊り会(1泊2日)、
- 防犯訓練、
- 手洗い教室、
- 幼稚園バザー(後援会主催)、
- 干し柿作り
-
12月December
- 年長組竹馬作り、
- クリスマスケーキ作り、
- クリスマス会、
- 餅つき、
- 冬休み、
- 冬期特別預かり保育
-
1月January
- 冬期特別預かり保育、
- 書き初め、
- 陶芸教室、
- 避難訓練、
- スケート教室、
- 観劇会
-
2月February
- 節分、
- 年長組冬のお泊り会(修園旅行1泊2日)、
- 味噌作り体験、
-
3月March
- ひなまつり会(琴・お茶会)、
- 幼年消防団卒団式 卒園式(リズム発表含む)、
- 春休み、
- 春期特別預かり保育
毎月の行事
身体測定、縦割り保育、お誕生会、年長児手作り会食の日
※毎週火曜日は、園外保育に出掛けます。(バスや電車を利用することもあります)
※さくら・さくらんぼのリズム運動を、保育室や高校体育館などで行います。
※月 2 回、土曜日預かり保育を実施しています。
※月 2 回程度、子育て広場を実施しています。(入園前のお子様を対象に、親子での参加となります)
その他
園の畑に、旬の野菜を育て食育活動に取り組んでいます。
Childcare預かり保育について
降園後、預かり保育が必要な子ども(希望者)を対象に実施しています。
- 対象児:
- 満3歳~5歳
※異年齢の縦割り保育で行います。
※保護者以外の方がお迎えの場合は、必ずご連絡ください。小学生のお迎えにはお渡しできません。
※お預かりには別途預かり保育料とおやつ代が必要となります。詳しくは園までお問い合わせください。
※特別預かり保育は新入園児も対象となります(4/1~入園式まで)。別紙でのお申込みが必要です。
種類 | お預かり時間 | 備考 |
---|---|---|
早朝預かり | 7:45~8:30 | |
常時預かり | 保育終了後~18:00 (延長~18:30) |
年間契約のお申込みとなります。 |
臨時預かり | 保育終了後~18:00 (延長~18:30) |
事前に担任まで連絡帳にてお知らせください。 おやつの都合上お断りすることがあります。 |
土曜預かり | 8:30~17:00 (第2・第4土曜日) |
前月の20日までに別紙申込が必要です。 行事等で日程が変更になる場合もあります。 新2号・新3号の方が対象です。新1号の方は要相談。 |
特別預かり | 早朝 7:45~8:30 日中 8:30~18:00 延長 ~18:30 |
長期休み(春・夏・冬)のお預かりです。 新2号・新3号の方が対象です。新1号の方は要相談。 |
お預かり時間
お預かり時間 | 7:45~8:30 |
---|
お預かり時間 | 保育終了後~18:00 (延長~18:30) |
---|---|
備考 | 年間契約のお申込みとなります。 |
お預かり時間 | 保育終了後~18:00 (延長~18:30) |
---|---|
備考 | 事前に担任まで連絡帳にてお知らせください。 おやつの都合上お断りすることがあります。 |
お預かり時間 | 8:30~17:00 (第2・第4土曜日) |
---|---|
備考 | 前月の20日までに別紙申込が必要です。 行事等で日程が変更になる場合もあります。 新2号・新3号の方が対象です。新1号の方は要相談。 |
お預かり時間 | 早朝 7:45~8:30 日中 8:30~18:00 延長 ~18:30 |
---|---|
備考 | 長期休み(春・夏・冬)のお預かりです。 新2号・新3号の方が対象です。新1号の方は要相談。 |
Activities力を入れている活動
「生きる根っこを育てる」
-
さくら・さくらんぼリズム運動
ピアノの曲に合わせて、仲間と楽しく体を動かし、しなやかな身体と五感が育ちます。
歌や伝承遊びなどいろんなことに取り組み、「やってみよう!」など挑戦する楽しさなど、自己肯定感を高めていきます。
先生たちも一生懸命に子どもたちと共に運動し、憧れの存在です。 -
園外保育
週1回の園外保育に出掛けています。四季折々の自然と触れ合いを楽しんでいます。
年長組と2組で歩きます。おにぎり弁当大好き! -
泥んこ遊び
季節に関係なく、いつでも、水、砂、泥んこ遊びができます。
水と土をまぜて、泥団子つくりなど、つるつる!ピカピカ!を目指す子どもたちです。
砂のさら粉作りなど、反復して行う行動こそ!大事な遊び。
子どもたちの目の輝き、素敵な笑顔がたくさん見られます。
遊びの中こそ発見がいっぱい。
小さな化学の1歩です。 -
絵本
良質の絵本や紙芝居を見聞きして育った子どもたちは、お話が大好き!
また、音楽や美術など本物にふれることで、幼児期の感性を育ち合います。
毎週絵本貸し出しも行っています。